おりちお雑記(仮)

読書とスポーツと服選びと大学院。

院試の対策の詳細について①(情報基礎1編)

あけましておめでとうございます!!
実に3週間も更新をサボっていた...

正月は卒論とか実家の用事とかで色々大変だったんですなこれが(特に遺産相続とかが面倒だった)

 

今年初おみくじは大吉でした。とても嬉しいですねやっぱり。でも、自分の嫌なところとか弱いところが浮き彫りになった正月でもありました。詳しくはまた別な記事でも書こうと思います。

 

新年一発目の記事は、電情系院試の対策(情報基礎1編)としようと思います。公式ホームページの「試験科目」の情報基礎1には次のように書いています。

1.論理関数の諸性質、論理式、積和標準形、最簡形

2.ブール関数、ブール環、束

3.組み合わせ論理回路

4.順序論理回路、有限オートマトン、状態割当、正規表現

 

(ここからはかなり主観が入ります、ご了承を)

4つ単元があり、うぇえって感じる方も多いと思います。ですが、2006~2018までの過去問全てに目を通したおりちおとしては、情報基礎1は2パターンのみ攻略すれば突破可能であると思います。

2パターンについて今から説明します。

一つ目のパターンは「n変数論理関数」「相対関数」というワードが出てくるパターンです。このパターンは、論理関数の性質について問われるパターンで、以下の教科書が役に立ちます。逆に言いますと、この教科書の第5章のみで十分です。それ以外は役に立ちません。5章から全く同じ問題が出ている年もありますので、このパターンにおいては教科書を見ながら過去問と戦っていくといった形で大丈夫でしょう。

論理設計―スイッチング回路理論

論理設計―スイッチング回路理論

 

 

二つ目のパターンは「オートマトン」です。東北大の院試では、オートマトンのことを「有限状態機械」と表現しています。本質的にはこの二つのワードは同じといっていいでしょう。2017 8月とかがこれにあたります。

オートマトンに関しては、東北大で用いている教科書や、自大学の図書館にある教科書を用いても全くわかりませんでした。文章が古いのかな。。。

その代わり、本当に本当に本当にオススメできる教材があります。

名古屋大学の授業「オートマトン形式言語及び演習」で用いているスライドです。(一般公開されています)この授業で用いているスライド・問題は、自分がオートマトンについて理解するのに一番助かった教材でした。

オートマトンとは何か、正規表現とは何か、NFA・DFAの詳細、などとても丁寧に記されており、この教材を理解してからはパターン2(オートマトンのこと)を解くのが楽しくなりました。実際、自分が受験した年はオートマトンだったので8割くらいはできたんじゃないかなと感じました。

リンクを貼っていたのですが、著作権的に削除しました。検索すれば出てくると思います!(1/30追記)

 

この二つのパターンに触れていれば、傾向的に解けない問題はなくなることでしょう。僕は、この情報基礎1を得点源にしていたので、これらの教材は自信を持ってお勧めできます。特に名古屋大学の資料!!これは本当にわかりやすいです!一般公開されているうちに是非目を通して見てください!

 

何かをオススメすることってあまりしたことがないから、文章がめちゃくちゃになってるかもしれません。また後で追記でもします。